3V8BB@15m
今日は先週デビューさせたHB9CVを、8m高にフルアップできるかどうか確認するため、近所の河川敷へ。
15:40頃から設営を始めて、16:10頃設営完了。やっぱり30分くらい掛かります。
今日は風も無かったのでステー無しでも大丈夫そうでしたが、念のためペグを打ってステーを張りました。これでかなり安心して運用ができます。
アンテナ設営後は、24M⇒21MとQSYしながら運用。24はCWでH44UDが聞こえていましたが振り向いてもらえず。しかし、21SSBで、IARU HF Championship参加中の3V8BBとQSOできました。チュニジアはオールニュー。パイルも厳しくなかったので最初のワンコールで「JR」までコピーしてもらい、あとは残りの部分を2回ほど繰り返して交信成立。
このアンテナ、自作の2ele垂直Moxonと比べてどうなのか?
パイルの抜けなさ加減は同じレベルという印象で、性能的にはそんなに違わない感じです。
やはりQSYが容易なのがメリットかもしれません。
« お化けポール+HB9CV導入 | トップページ | 佐渡島 IOTA AS-117(Honshu Coastal Islands) »
「DX」カテゴリの記事
- TN8K 途中経過(2023.01.10)
- FT8WW 20C WKD(2023.01.05)
- あけましておめでとうございます(2023.01.04)
- FT8WW 20F 連日HRD(2022.12.30)
- Crozet I. FT8WW 30F WKD(2022.12.28)
コメント
« お化けポール+HB9CV導入 | トップページ | 佐渡島 IOTA AS-117(Honshu Coastal Islands) »
ロケーションも素敵ですが、ANTの設置も素晴らしいですね。
クイックQSYが可能になると言う事は限られたパワーや条件下では重要な武器になると思っています。
自分の場合、使用ANTがモノバンドホイップ(10・18MHZだけ例外)なので車を針鼠状態(3~4本のANT設置!)で凌いでいますが、周囲の目が非常に気になる昨今です hi
FB DXを!
投稿: JH7BMF | 2012年7月16日 (月) 11時06分
写真の雰囲気はTRKさんを真似てみました。
移動運用では運用できる時間が数時間と限られてしまうため、信号の聞こえるバンドを求めてあちこちQSYできないとつらいですよね。
BMFさんは「ハリネズミ状態」とのことですが、ANT間の干渉はありませんか?私はなんとなくそれが心配で、ホイップの時はせいぜい2本までにしています。基台をあまりたくさん持っていないこともありますが・・・。
投稿: birdie/JR0ELG | 2012年7月17日 (火) 22時51分