ギリシャからの運用計画は頓挫
今年の夏休みにギリシャに行く計画があり、その中で「せっかくだから海外からの移動運用に挑戦しよう!」と思い立ち、いろいろ調べていました。
JARLの国際課からは「日本の免許での運用は難しい」という回答だったのですが、OH2MCNのサイトを見ると、所定の書類を出せば運用できそうであり、また、ギリシャの連盟のRAAGのサイトを見ると、ギリシャ運輸通信省?の○×さんという方が問い合わせ先して記載されているので、思い切ってこの方にメールしてみました。
5/11の夜にメールして、しばらく返事が来ないなー、突然の日本人からの変な英語のメールになんか返事してくれないのかなー、と思っていたら、本日、別の方から返事が来ました。
個人情報に相当する部分は黒塗りにしてあります。
ちゃんとした公式文書での回答でビビりました。
回答は、「CEPT非加盟国の場合、相互運用協定のない国の免許での運用は認めない」というものでした。
ギリシャとアメリカとの間には相互運用協定がありますから、アメリカの免許を持っていたらそれで運用できた可能性はありますが、今回は断念せざるを得ないようです。
« PJ5/K6NAO@20m WKD | トップページ | W1AW/0(SD) & W1AW/7(WY) »
「移動運用」カテゴリの記事
- 長野県上水内郡小川村(JCG09003A)移動(2018.03.24)
- ノイズで運用できず(2017.09.11)
- 車体アースの改善(2)(2017.04.14)
- 車体アースの改善(1)(2017.04.09)
- 車体アースを改善したい(2017.04.02)
コメント