JT65 デビュー
■JT65との出会い
数年前からアパマンハム最後の切り札?として気になっていた「JT65」。
先日、ひょんなことから「ハムのラジオ」のpodcastを聞く機会があったのだが、この番組では過去に3回ほどJT65を取り上げていて、いわく「WSJTは使いにくいけど、JT65-HFは使いやすい」とのこと。
WSJTは私も以前使ってみて、ワッチくらいはしたことがあるのだが、「1分おきに送受信切り替え」とか、OとかOOO、RRRみたいなEME流のシーケンスが良く飲み込めなくて、そのままほおっていた。
そうかあれはソフトの作りが親切じゃないのだ・・・と、早速JT65-HFをインストールしてみた。
■JT65-HF
起動してみると、確かにWSJTより格段に分かりやすくできている。ボタンを押す順番さえ間違えなければ、初見で簡単にQSOできそうである。
ということで、早速NTPで時刻を合わせ、受信レベルを調整して、21.076をワッチしてみた。
朝9時台だったが、VE3、W8、HSといったところが見えていたので、まずVEを呼んでみる。しかし応答なし。次にW8。これも応答なし。やっぱり最初は近場がよいかと、HSを呼んでみると無事応答有り。やり取りはこんな感じ。
CQ HS0ZHG OK13
HS0ZHG JR0ELG PM96
JR0ELG HS0ZHG -10
HS0ZHG JR0ELG -15
JR0ELG HS0ZHG RRR
HS0ZHG JR0ELG 73
JR0ELG HS0ZHG 73
JT65でDXCCを稼ぐ・・・と言うわけにはいかなさそうだが、12月~1月の冬枯れの時期でまったく信号が聞こえないときなど、これは遊べそうである。
« VP5/G3SWH | トップページ | 苦戦 »
コメント
« VP5/G3SWH | トップページ | 苦戦 »
こんにちは。
私も気になっているのですがデビューできてません。
ブログを拝見してデビューしたくなりました。
投稿: JH9DRL | 2014年10月19日 (日) 12時30分
JH3ECAさんのサイトに行くと、ソフトのダウンロードも出来ますし、使い方の簡単な解説もあります。私はこれだけ見てオンエアできました。
なお、JT65を運用する際は、ご自身の無線設備にJT65が運用可能な設備が附いていることをご確認ください。
http://30.pro.tok2.com/~jh3eca/JT65-HF.html
投稿: JR0ELG | 2014年10月19日 (日) 21時09分
サイト紹介ありがとうございます。
免許申請からしないといけないので時間がかかりそうですが
トライしてみます。
投稿: JH9DRL | 2014年10月20日 (月) 20時38分