無料ブログはココログ

« 2022年3月 | トップページ | 2022年5月 »

2022年4月

2022年4月24日 (日)

WARCバンドのアンテナ

現在14/21/28はクリエートのトライバンダー(318)、7/10/18/24はミニマルチのRDP(RN4MCX)を使っているが、18/24は正直聞こえない局も多く、つらくなってきた。

そこで18/24を3エレクラスの八木にすることを検討し始めたのだが、そうすると残る7/10をどうするかと言う問題が発生する。

現状のRDPを残してその上に18/24のデュオバンダーを上げるのがよさそうだが、そうするともう一本タワーに同軸を引っ張る必要が発生する。これが結構大変そうだ。今は2本の同軸とローテーターケーブル1本、計3本があるのだが、さらにもう一本束ねることができるかどうか。

そこで、このRDPをミニマルチのNB32X(10/18/24のHB9CV)に置き換えようか、という発想が出てくる。

18/24は2エレで非力な感じだが、今よりは改善するはず。しかも10MHzもついてくるのでお得だ。その場合7MHzはあきらめる。現状のタワードライブアンテナでバーチカルとして出ることはできるし、黒点の少ない時期になったらまた考えればよい。

ただどうしても気になるのは「18/24あたりを2エレで戦えるのか」と言うこと。

FT8のF/Hモードが出てきたおかげで、以前ほど「パイルを抜く」ことを意識しなくても良くなったはいえ、相手の設備のほうが貧弱で受信に苦労する場合もある(4U1UNやZBの局など)。

しばらく悩むことになりそう。

来年早々のブーベのペディションまでには何らかの整備をしたい。

2022年4月 9日 (土)

VK9DX 17C WKD

4月9日(土)。

夕方VK9DXが17mのCWに出ていた。調べてみたらNorfolk I.は17mは未交信。久しぶりにCWのパイルに参加。

ちょうどEUをさばいているところで、近場だからとup1くらいで適当に呼んでいたが一向に拾われない。そこでリターン周波数を真剣に探し始める。

up2.7あたりで数局拾われていたので、その周辺で呼んでいたら拾ってくれた。

17mと言えば、実はJAの17mがLoTWで未CFMである。17mでJA局と交信するのは意外と機会がない。機会があってもLoTW未対応なことも多い。今度FT8でCQ JAでも出してみようか…。

2022年4月 6日 (水)

PJ5s

4月3日(日)

朝の15Fでは拾ってもらえなかったけれど(PSKreporterで見ると+4dBで届いていたみたいなんだけどなあ)、夕方の30FではPJ5/SP9FIHが難なくできた。

PJ5は2014年のPJ5/K6NAOの20Cを持っているので、バンドニュー。

4月5日(火)

在宅勤務開始前の朝の時間帯に15F(PJ5/SP9FOW)、17F(PJ5/SP9FIH)と立て続けにできた。

昨年来、在宅勤務のおかげで朝の運用ができるのが本当にありがたい。

夕食後は20F(PJ5/SP9FIH)でもできた。

 

今回のSPチームのPJ5運用、アンテナが良いのかコンディションが良いのか分からないが、PSKreporterで見るとこちらの信号も結構強く届いている。難関のカリブも届くときには届く。PJ5もこれでずいぶん需要を満たしそう。PJ7もこれくらい聞えてくれるといいのだけどなあ。

 

« 2022年3月 | トップページ | 2022年5月 »