3A/F6EXV 17F
7月10日(日)。
朝起きて朝のクラスターチェックをすると17mで3A/F6EXVなる局が上がっている。
ものは試しとリグのスイッチを入れると我が家のRDPでも-9くらいで見えている。
さっそく呼んでみるとなんと2コールでリターンがあった。
モナコができたのは1984年4月の3A2LF(15mSSB)以来、実に38年ぶり。
ATNOではないが、今度はLoTWでのCFMも期待できるしうれしい。
« 2022年6月 | トップページ | 2022年8月 »
7月10日(日)。
朝起きて朝のクラスターチェックをすると17mで3A/F6EXVなる局が上がっている。
ものは試しとリグのスイッチを入れると我が家のRDPでも-9くらいで見えている。
さっそく呼んでみるとなんと2コールでリターンがあった。
モナコができたのは1984年4月の3A2LF(15mSSB)以来、実に38年ぶり。
ATNOではないが、今度はLoTWでのCFMも期待できるしうれしい。
7月9日(土)。
久しぶりに日本郵便のサイトを覗いたらイタリアあての航空便の引き受けが再開されていた。
これはチャンスとばかりに、HV0AのQSL請求のSAEを作り、郵便局から出してきた。
局員さんの話では今貨物が混み合っていて遅配気味だと言うことだったが、いつ正常化するかもわからないので、とにかく航空便で出せるときに出してきた。バルバドス(8P)とセントルシア(J6)の航空便引き受けはまだ再開していなかった。
夕方は、なぜか地域の神社の御柱の会合に出席。
本来私が出席するわけではないのだが、本来出席すべき地区の役員が家庭の事情でしばらく出席できなくなったので代理参加。
つまり少なくとも9月の御柱が終わるまでは代理でいろいろ役を務めないといけないらしい。
会合から帰ってきて夕食の後、クラスターをチラ見すると7Q5RUが10mFT8に出てきているらしいので、ワッチ。
7Q5RUは見えなかったのだが、同じ時間帯に17mFT8にVP2EIHが出ているらしいのに気づいたので方針変更。VP2EIHを見に行く。
この局、どのバンドでも信号が弱くて我が家で見えることはまれなのだが、今日は-14くらいで見えている。
すぐに呼びに回り、5、6回コール。
PSKRで自局信号をチェックすると、VP2EIHに-17くらいで届いていることを確認。これはいけると思いそのあと数回コール。
コールするのをいったん止めてしばらく様子をうかがっていたらコールバックがありました。無事RR73ももらえて交信完了。
anguillaはATNOでした。
最近のコメント