8N9KU訪問(JCC#3001)
10月29日(土)。
金沢まで日帰りで金沢大学の体験局「8N9KU」の様子を見に行く。
10時ちょうどの新幹線に乗って金沢に着いたのが11:05。1時間で着けるのは大変良いのだが切符代は約9000円と結構お高い。大宮にも同じ約1時間の乗車で行けるのだが、こちらは6000円くらいである。なぜだろう。
金沢駅の改札に向かうと女子旅とみられる3人組が「かなざわ~、着いた!」とはしゃぎながら1段1段階段を下りている。金沢はそうやって人があこがれてやって来る華やかな所なのである。長野暮らしが長いのでこの華やかさをすっかり忘れていた。
改札を出たところ金沢在住の友人(***QNJ局)+そのお子さんと合流。友人の車で金沢大学角間キャンパスへ向かう。
8N9KUは金沢大学の学祭に合わせて開設された体験局で、運営しているのは金沢大学ラジオオーディオクラブ(JA9YBA)のみなさんである。
訪問した時はちょうど7MHzでパイルをさばいていたところだった。
現役のE君がさばいており、脇でログをつけているのはYBAのOBでもあるH先生である。
体験局とは言え、そんなに体験してみたいという人は現れない。しかし時折このH先生が人を捕まえてきて、私の滞在中でも2人くらいは体験していったから、まずまずなのではないだろうか。以前の「公開運用」というのは、見ている人には全く参加の余地がないのでどうしても自己満足になりがちだった。そう考えるとなかなか良い制度ではないかと思った。
アンテナは学生会館の屋上に張ったダイポールのようで、今日(10月30日)、自宅で7MHzの信号を聞いた限りでは59の十分な強さで届いていた。
YBAの部員は現在3名だそうで、まだ1年生がいないので、1年生を何とか入れないと…ということであった。
YBAの部室はかつてこのキャンパスのサークル棟の3Fにあったのだが私が卒業してから何年かたって廃部になった時に部室も召し上げられたらしい。現在その部室は他のサークルが使用しているが、もともと無線室として作ってもらったので200V電源があり、屋上へのアクセスも容易な場所にある。部室を再び確保したいがそうもいかないので、今は無線をするときだけ店を広げている状況のようだ。
長居もできないので1時間ほど滞在して退出し、帰りに友人おすすめの石川県立図書館に寄った。この図書館はかつての工学部の跡地にある。
ニュースなどで話には聞いていたが、これはまた立派な図書館である。3Dプリンタやレーザーカッターなどを置いたモノづくり体験室や演劇が出来そうなステージもあり、いろいろな活動ができるようになっているらしい。最近は情報はインターネットで簡単に集められるので、図書館の在り方はずいぶん昔と変わってきているのだそうだ。
« FK4QX 10mFM | トップページ | FJ/SP9FIH 15F WKDほか »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- JCC#0206 青森県十和田市、#0207三沢市(2023.10.14)
- FEDXP主催 DXセミナー参加(2023.08.21)
- 明日は東京(2023.08.18)
- 私書箱サービスの引っ越し(OR→CA)(2023.07.25)
- ハムフェア2023 DXセミナーに申し込んだ(2023.07.23)
JS2IGY江本です。金大祭にお越しいただきありがとうございました!! 昨年に引き続き、金大祭でのアマチュア無線の体験会の企画 でしたが、今年も多くの方にアマチュア無線を知っていただくことができたかなと思います。
現在、部室がなく、その都度アンテナを展開して運用している状態ですが、将来的には多くの部員とともに部室にて運用できるようになればいいなと思っています。
また今後ともよろしくお願いします!!
投稿: JS2IGY | 2022年11月 2日 (水) 22時18分
江本さん
先日はありがとうございました。部室は限られた部屋しかないので新規にもらうのは厳しいですよね。大学当局に「そのうち空きそうな部室無いですかね?」と声をかけておくとか、とにかく権限を持っている人に「部室が欲しいです」アピールをして、認知してもらうしかないかもしれませんね。
サークル棟に200V電源をひいてもらった時も、サークル棟建設計画が明らかになった直後に「要望書」という文書の形で学生課に希望を伝えておいたのです。そうしたらある日学生課から「サークル棟建設の電気関係の業者との打ち合わせがあるから来い」言われて、打ち合わせに参加させてもらえたのです。なんでも言っておいて損はないと思います。
投稿: JR0ELG | 2022年11月 3日 (木) 18時24分